Sonic Tapestry IV
ソニック・タペストリー IV
ファッション・パフォーマンス(2011年)
photo: Merlijn Doomernik
「音楽を聴くとき、どれだけの感覚を使っていますか?」向井山朋子
コンセプト
ファッション・パフォーマンス「Sonic Tapestry IV」において、向井山はバロック、古典、ロマン派、コンテンポラリーという四時代のピアノ音楽史を交錯させるようにして選曲した。シューベルトの繊細なメロディーからノイズを基調としたメルツバウ&権代敦彦や佐藤聡明に至るまで東西・歴史の垣根ない音作(ソニック)と彼女自身の即興が織物 (タペストリー)のように編みこまれ、ひとつの音楽作品となる。
この作品では音楽の対位としてファッションを視覚の軸においた。コンサートにきた観客の期待を裏切るように、空間に設置されたキャットウォークで向井山自身がスタイリング したモデル、ダンサーがピアノ音楽にバックにパフォーマンスを行った。
ソニック・タペストリーについて
視覚芸術において20世紀初頭からはじまったコラージュの技法は、もはや古典とよばれる手法だが、向井山が行うような、音楽をカットアップし再編集、新しい文脈を作るやり方 はクラシック音楽の分野ではまれかもしれない。
例えば「SHOES’」の一部でバッハの「フランス組曲」(1722年)は、アメリカ/メキシコの作曲コンロン・ナンカロウの作品「2つのパートのための習作」(1940年代)と絡められる。
これら二つの作品をリミックスし、即興とビジュアルの層でそれらをあるひとつの 枠組みにしていくことで、作品は異なる音楽性を持ち、お互いに影響を与え合う
「いくつかの作品は、集合な記憶の集まりに基づいて作られています。取りあげる作品は、多くの場合、ラジオや携帯電話の音、映画やドキュメンタリーでよくかかっているも のなどみなさんがどこかで聞いたことがあるものです。ほかの音楽やほかの視覚的なものを組み合し、ミックスすることによって、それまで一つのものが持っていたものとは違う 新しい文脈が生まれ、新しい音楽体験が生まれる…それが、わたしにとってこの手法で演 奏するときの発見の面白さです。」
向井山朋子
ソニック・タペストリーは以下の曲目の断片から構成される
J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 BMW 847,848,851」
ウィリアム・バルコム「12の新しいエチュード 第3巻 第8曲 地獄のラグ」
メルツバウ&権代敦彦「黒ミサ」
向井山朋子「KU-RO」
向井山朋子 インプロビゼーション
佐藤聰明「化身 II」
ロべルト・シューマン「歌曲集ミルテの花よりop.25 – 7.はすの花」
サルバドール・シャリーノ「ピアノ・ソナタ 第2番」
アレクサンドル・タンスマン「田舎風ソナタ」
photo: Shinji Otani
クレジット
コンセプト・ピアノ:向井山朋子
照明デザイン:アンドレ・プロンク
音響:フランク・ファン・デル・ヴェイ
スタイリング:向井山朋子
メイク・アップ:エッシャー・ファン・デル・フィーラー
主催
向井山朋子ファンデーション
フローニンゲン・グランド・シアター
高知市立美術館