News

Comments Box SVG iconsUsed for the like, share, comment, and reaction icons

世界で活躍するピアニスト/美術家・向井山朋子が手がける短編アート映画 『ここから』 (KOKOKARA)が、2025年7月1日(火)午前0時より7月13日(日)まで、YouTubeにて無料配信されます。

m.youtube.com/watch?v=qa4HXvXutF4

20分に満たない「ここから」は、全編を通してマキシム・シャリガン作曲のピアノ作品《9つの前奏曲》の、美しい旋律とノスタルジー、そして突然降りかかるような大音響の連打によって紡がれている。�今年1月にロケを行った青ヶ島は、気温こそ20度近くあったが、叩きつけるような風のせいでひどく寒く感じた。島である以上、当然周囲は海に囲まれているはずなのに、そこには海岸線がまったくなく、すべてが断崖絶壁という厳しいランドスケープが広がっていた。撮影は、日本では珍しい植物が繁殖する、深い森というよりはジャングルのような場所で行われた。�数ある伊豆諸島の中で、なぜ青ヶ島に惹かれたのか。それは、「ひんぎゃ」と呼ばれる噴気と蒸気が吹き出す場所の存在を知ったから。あの世とこの世が繋がった穴をもつ島──そんな妄想に囚われたのだった。�「ここから」には、故郷・熊野で毎年2月6日に行われる、1400年の歴史をもつ男だけが参加できる炎の祭祀「お燈まつり」の火が、歴史と現在、聖と俗、女と男とをつなぐアンカーとして現れる。�かつて異界への移動として繰り返されてきた火、焼却の儀式は、やがて民族浄化の火、そして燃え上がる都市の炎と重なっていく。�「ここから」は、アートの行為や芸術的プラクティスに潜む暴力性が、世界の蛮行、伝統という名の不条理、そして終わりの見えないパレスチナへのジェノサイドへと連なっていく。
ここでは、ニュースとアート(人工物)の狭間において、映像の美しさ、倫理的な問いの境界線が曖昧なまま、荒々しく投げ出されている。

企画・製作は、日本における向井山朋子の音楽・美術・舞台活動をプロデュースするアートプロダクション:マルタスと、銀座を拠点に文学、食、政治、美術、社会、デザインと幅広いジャンルで展示、トーク、イベントを展開する森岡督行/森岡書店が協働。アート、自然、世界情勢、日本の儀式や風景、伝統、ジェンダーなど幅広い関心層に向けて発信します。

映画は、プロフィール内URL「YouTubekokokara by Tomoko Mukaiyama」よりご覧いただけます。

<作品概要>
タイトル:『ここから』 (kokokara)
配信期間:2025年7月1日(火) ~ 7月13日(日)
上映時間:18分
配信URL:https://youtu.be/qa4HXvXutF4
視聴料:無料(登録不要)

<クレジット>
コンセプト&演出・出演:向井山朋子
音楽:マキシム・シャリギン『9の前奏曲』(2005)、向井山朋子
撮影監督:北川喜雄
撮影助手:大澤未来、田村孝史
録音:弥栄裕樹
かつら製作:庄司康人
編集:クーン・ハーヘナールス
ポストプロダクション:ネダ・ゲオルギエヴァ
テクニカルディレクター:遠藤豊(Luftzug)
監修:レニエ・ファン・ブルムレン
機材協力:株式会社ニコン、株式会社キューブフィルム 

PRコーディネーター:深井佐和子
プロダクションマネージャー:眞鍋弥生、柳澤智子
プロダクションアシスタント:辰己有里

企画・製作:一般社団法人マルタス、株式会社森岡書店
共同企画・製作:Tomoko Mukaiyama Foundation
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】、オランダ舞台芸術財団 (Fonds Podiumkunsten)、アムステルダム芸術基金(Amsterdams Fonds voor de Kunst)

Special thanks to:深田晃、株式会社ソナ、荒井智史、青沼正男、株式会社ハレトケ、Donemus
... See MoreSee Less

世界で活躍するピアニスト/美術家・向井山朋子が手がける短編アート映画 『ここから』 (KOKOKARA)が、2025年7月1日(火)午前0時より7月13日(日)まで、YouTubeにて無料配信されます。

https://m.youtube.com/watch?v=qa4HXvXutF4

20分に満たない「ここから」は、全編を通してマキシム・シャリガン作曲のピアノ作品《9つの前奏曲》の、美しい旋律とノスタルジー、そして突然降りかかるような大音響の連打によって紡がれている。�今年1月にロケを行った青ヶ島は、気温こそ20度近くあったが、叩きつけるような風のせいでひどく寒く感じた。島である以上、当然周囲は海に囲まれているはずなのに、そこには海岸線がまったくなく、すべてが断崖絶壁という厳しいランドスケープが広がっていた。撮影は、日本では珍しい植物が繁殖する、深い森というよりはジャングルのような場所で行われた。�数ある伊豆諸島の中で、なぜ青ヶ島に惹かれたのか。それは、「ひんぎゃ」と呼ばれる噴気と蒸気が吹き出す場所の存在を知ったから。あの世とこの世が繋がった穴をもつ島──そんな妄想に囚われたのだった。�「ここから」には、故郷・熊野で毎年2月6日に行われる、1400年の歴史をもつ男だけが参加できる炎の祭祀「お燈まつり」の火が、歴史と現在、聖と俗、女と男とをつなぐアンカーとして現れる。�かつて異界への移動として繰り返されてきた火、焼却の儀式は、やがて民族浄化の火、そして燃え上がる都市の炎と重なっていく。�「ここから」は、アートの行為や芸術的プラクティスに潜む暴力性が、世界の蛮行、伝統という名の不条理、そして終わりの見えないパレスチナへのジェノサイドへと連なっていく。
ここでは、ニュースとアート(人工物)の狭間において、映像の美しさ、倫理的な問いの境界線が曖昧なまま、荒々しく投げ出されている。

企画・製作は、日本における向井山朋子の音楽・美術・舞台活動をプロデュースするアートプロダクション:マルタスと、銀座を拠点に文学、食、政治、美術、社会、デザインと幅広いジャンルで展示、トーク、イベントを展開する森岡督行/森岡書店が協働。アート、自然、世界情勢、日本の儀式や風景、伝統、ジェンダーなど幅広い関心層に向けて発信します。

映画は、プロフィール内URL「YouTubekokokara by Tomoko Mukaiyama」よりご覧いただけます。

<作品概要>
タイトル:『ここから』 (kokokara)
配信期間:2025年7月1日(火) ~ 7月13日(日)
上映時間:18分
配信URL:https://youtu.be/qa4HXvXutF4
視聴料:無料(登録不要)


コンセプト&演出・出演:向井山朋子
音楽:マキシム・シャリギン『9の前奏曲』(2005)、向井山朋子
撮影監督:北川喜雄
撮影助手:大澤未来、田村孝史
録音:弥栄裕樹
かつら製作:庄司康人
編集:クーン・ハーヘナールス
ポストプロダクション:ネダ・ゲオルギエヴァ
テクニカルディレクター:遠藤豊(Luftzug)
監修:レニエ・ファン・ブルムレン
機材協力:株式会社ニコン、株式会社キューブフィルム 

PRコーディネーター:深井佐和子
プロダクションマネージャー:眞鍋弥生、柳澤智子
プロダクションアシスタント:辰己有里

企画・製作:一般社団法人マルタス、株式会社森岡書店
共同企画・製作:Tomoko Mukaiyama Foundation
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】、オランダ舞台芸術財団 (Fonds Podiumkunsten)、アムステルダム芸術基金(Amsterdams Fonds voor de Kunst)

Special thanks to:深田晃、株式会社ソナ、荒井智史、青沼正男、株式会社ハレトケ、Donemus
5 days ago

今日の仕事場 ... See MoreSee Less

今日の仕事場

今日の仕事場

Thank you so much everyone who shared your precious stories with us this afternoon at WEARETHEHOUSE

@hollandfestival Casa B @bishrelbolor @kinghelios Colourful Goodies @neighborhoodfeminist_ @tinggong_ Yuji Tsutsumida Yutaka Enchan Helen's Free Food Market Ascha @matthewoxley_ @annewillemmarcusschenk Kiriko Mechanicus @noajansma yayoi manabe @tinggong_ @stichting_likeminds Casa B
... See MoreSee Less

今日の仕事場

Thank you so much everyone who shared your precious stories with us this afternoon at WEARETHEHOUSE

@hollandfestival @fundacioncasab @bishrelbolor @kinghelios @colourfulgoodies @neighborhoodfeminist_ @tinggong_ @yujitsutsumida @enchn @helensfreefoodmarket @aschaprins @matthewoxley_ @annewillemmarcusschenk @kiriacademy @noajansma @yayoimanabeyayoi @tinggong_ @stichting_likeminds @fundacioncasab

WE ARE THE HOUSE: salon @hollandfestival is coming up!
June 21 (sat) 12:00 - 16:00
location @stichting_likeminds Grote Zaal

hollandfestival.nl/en/we-are-the-house-salon
Tickets are sold-out ( sorry )

WE ARE THE HOUSE is a question mark that invites us to fantasize and think about our needs, about our lives with each other and as part of a natural and technological world. In theatre Likeminds pianist and director Tomoko Mukaiyama creates, transforms and deconstructs the house.

Traditionally, the house is seen as a shelter that offers protection against the elements from outside, but does it protect us from danger from within? Also, the house is seen as guardian of the unguarded moment, a source of creativity from which we face the world. But can we build this house anywhere, even without the walls that give us privacy?


In salons of the house, artists and experts present a tea ceremony, performances and discussions. With, among others, physician and activist Rebecca Gomperts, artist Noa Jansma and filmmaker Kiriko Mechanicus. Throughout all this, associations from Amsterdam-Noord make themselves heard. Including a local choir, Colourful Goodies, an Iranian organization for meaning and meeting and an initiative against waste and for connection.

The salon is a space where people who may never have seen each other before come together, connected by themes of the various presentations. The interaction between artists, experts, makers from Amsterdam-Noord and the public varies through the different presentation forms (lecture, video work, ritual, performance, offering something). This gives the public the opportunity to participate in different ways (dialogue, sitting together, walking, standing or lying down, while all senses are addressed).

our collaborators:
Noordse vrouwen represented by Bishrel Bolor
Colourful Goodies
Moeders van Noord
Casa B
Neighborhood Feminists
Helen's Free Food Market
Noa Jansma
Kiriko Mechanicus
Rebecca Gomperts
... See MoreSee Less

WE ARE THE HOUSE: salon  @hollandfestival is coming up!
June 21 (sat) 12:00 - 16:00
location @stichting_likeminds  Grote Zaal

https://hollandfestival.nl/en/we-are-the-house-salon
Tickets are sold-out ( sorry )

WE ARE THE HOUSE is a question mark that invites us to fantasize and think about our needs, about our lives with each other and as part of a natural and technological world. In theatre Likeminds pianist and director Tomoko Mukaiyama creates, transforms and deconstructs the house.

Traditionally, the house is seen as a shelter that offers protection against the elements from outside, but does it protect us from danger from within? Also, the house is seen as guardian of the unguarded moment, a source of creativity from which we face the world. But can we build this house anywhere, even without the walls that give us privacy?

 
In salons of the house, artists and experts present a tea ceremony, performances and discussions. With, among others, physician and activist Rebecca Gomperts, artist Noa Jansma and filmmaker Kiriko Mechanicus. Throughout all this, associations from Amsterdam-Noord make themselves heard. Including a local choir, Colourful Goodies, an Iranian organization for meaning and meeting and an initiative against waste and for connection.

The salon is a space where people who may never have seen each other before come together, connected by themes of the various presentations. The interaction between artists, experts, makers from Amsterdam-Noord and the public varies through the different presentation forms (lecture, video work, ritual, performance, offering something). This gives the public the opportunity to participate in different ways (dialogue, sitting together, walking, standing or lying down, while all senses are addressed).

our collaborators:
Noordse vrouwen represented by Bishrel Bolor
Colourful Goodies
Moeders van Noord
Casa B
Neighborhood Feminists
Helens Free Food Market
Noa Jansma
Kiriko Mechanicus
Rebecca Gomperts

1 CommentComment on Facebook

Please could anyone possibly be interested in our tickets? Unfortunately we can’t attend again due to some issues, like and message me to get them below the face value.

Load more