News
今日の仕事場 ... See MoreSee Less

- likes 0
- Shares: 0
- Comments: 0
0 CommentsComment on Facebook
向井山朋子ピアノリサイタル
- 刺さる音で、整う
心に刺さる強烈なサウンドの渦に身を委ねて、ふと気がつくと、心が整った、癒されたと感じた体験はありませんか?
人は常に音楽に安らぎや、リラクゼーションを求めているわけではありません。
時に感情を揺さぶられるような音楽体験によって心が浄化されることも必要なのです。
今回取り上げるジョン・ケージの「Four Walls」は、マースカニングハムのダンス作品のためにかかれた作品。体が動き出したくなるようなグルーヴ感がずっと続くかと思うと、突然、無音の世界が現れます。
過激な躍動するサウンドと、心の深淵を覗くような静寂。大きな振り子のように両端を行き来する響きは、やがて癒しへと向かいます。
この曲を弾くとき、私は「刺さる」と「癒し」、音楽の両端な処方に想いを巡らします。
このコンサートは、7月に公開される向井山朋子 演出のart firm「ここから」の制作過程で企画しました。一見、プログラムがあってピアニストが楽曲を演奏する、通常のリサイタルですが、1つ新しいことにチャレンジしています。
当日の夜、東京の同じ会場に居合わせる皆さんとだけ、事前にシェアするプログラムノート~他分野のクリエイターたちとの対話、アイディアの交換、未完成の映像の断片~をオンラインで配布します。
新作art firmで私が追求するテーマと、当日取り上げる曲の関係性は、皆さんのご想像にお任せします。
東京オペラシティで一夜限りのリサイタル、是非お立ち会いください。
向井山朋子
(C) Kaoru Ijima
peatix.com/event/4363315/view
... See MoreSee Less




0 CommentsComment on Facebook
My friend has departed for a long journey today.
I wish her a new adventure.
... See MoreSee Less

0 CommentsComment on Facebook
京都市内各所コラボレーションで展開されるコラボレーションプロジェクト「WE ARE THE HOUSE」。
サロンプログラム京都編の詳細を発表しました。
◎みんなの祭壇
◎乙姫ラジオ
◎BIG HOUSE PARTY
◎私のためのメイクオーバー
◎台所がつなぐ家族
◎性と身体を学ぶスクール
◎にほんご教室
◎「クィアって?」
◎縁食堂
詳細はこちらから👇👇👇
www.kac.or.jp/events/20200410/
----------------
WE ARE THE HOUSE。「わたしたちが家」と奇妙に題されたこのプロジェクトは、私と3人のオランダ⼈のアーティストやアクティビストが京都に滞在し、劇場・映画館・ギャラリー・学校・お寺などを舞台に、地域の人々と共に語り合う場―HOUSEを立ち上げる9日間のサロン、そして2026年に発表されるパフォーマンスです。
女性性、家族、ジェンダー不平等、家父長制、LGBTQ、人権、中絶医療をテーマに、展示、パフォーマンス、トーク、映画、ワークショップ、パーティー、食堂を通して、アーティストと市民が出会い、対話するオープンで包括的な空間をつくり出します。
雨風をしのぎ、家族や共同体との安らぎの場、とされているHOUSEを観察し、シフトさせ、解放し、解体し、シェアし、共に創ることで、HOUSEは「わたしたちの家」となりうるのか。2025年大阪万博のオランダ公式文化プログラム「WE ARE THE HOUSE」は9日間の実験的な対話を通して、その問いに向き合います。 向井⼭朋⼦
/////////////////////////
サロンプログラム 京都編
開催⽇:2025年5⽉30⽇(金)ー6⽉8⽇(⽇)
会場:京都芸術センター、No.317 ANEWAL Gallery、妙蓮寺塔頭⽟⿓院 ほか
■アーティスト、アクティビスト
向井⼭朋⼦(WE ARE THE HOUSE ディレクター)
レベッカ・ゴンパーツ(医師、医学博士)
ノア・ヤンスマ(アーティスト/マルチメディアデザイナー)
メカニクス記梨⼦(ドキュメンタリー映画監督、フードライター)
------------------
■コラボレーター
アフリーダ・オー・ブラート(アートマネージャー/ドラァグクイーン)
遠藤麻衣(アーティスト)
菅野優香(同志社大学大学院教授、映画研究)
シモーヌ深雪(シャンソン歌手/ドラァグクイーン)
ジョイス・ラム(アーティスト、編集者)
中道照海(妙蓮寺塔頭玉龍院住職)
藤原辰史(京都大学人文科学研究所教授、農業史研究者)
三觜なつ美(京都市中学校教諭)
------------
企画・製作:Tomoko Mukaiyama Foundation
共同製作:京都芸術センター、Nieuwe Instituut、Holland Festival
後援:駐日オランダ王国大使館、DutchCulture、CAN(カルチャーオールニッポン)、一般社団法人マルタス
協力:京都市、NPO ANEWAL Gallery、妙蓮寺塔頭玉龍院、knocks! horikawa、こども食堂からふる
助成:駐日オランダ王国大使館、DutchCulture、オランダ舞台芸術財団(Fonds Podiumkunsten)、アムステルダム芸術基金(Amsterdams Fonds voor deKunst)、文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会、日本万国博覧会記念基金事業
協賛:株式会社アルファブランカ
... See MoreSee Less

WE ARE THE HOUSE | イベント | 京都芸術センター | KYOTO ART CENTER
www.kac.or.jp
京都市における芸術の総合的な振興を目指して開設された創造・発信拠点。多様な芸術の鑑賞の場であると同時に、芸術家の創作・発表活動を支援...1 CommentComment on Facebook
did I miss you in Tokyo last week?